【2025年10月家計簿公開】マイナス25.8万円!?株価は好調でもハロウィンどころではない我が家の家計事情とは

家計簿公開

突然ですが皆さんは家計簿はつけてますか?
家計簿をつけてるだけで終わってしまっている方も多いのではないでしょうか?

我が家ではマネーフォワードMEで2年以上家計簿をつけており、黒字家計に向けた過程を発信しています。

本記事では我が家のリアル家計簿を公開しており、改善点や問題点を共有しています。
また、総資産の推移も公開していますのでぜひ参考にしてください。

25年10月家計簿公開に加えて、「今月のトピックス」を家計管理の視点から2件ご紹介しておりますのでぜひ最後までご覧ください。

ほそ目P
ほそ目P

ぜひ最後までご覧ください

こんな方におすすめ
  • これから家計簿をつけてみたい
  • 他の家計の支出ってどのくらいなのか知りたい
  • 他の家計の資産形成の考え方を知りたい

プロフィール

このブログではアラフォー子育て世帯が資産5,000万円を目指すためのリアルな家計管理・資産形成の記録を発信しています。

我が家は夫(会社員・手取り45万/月)と妻(個人事業主・5万/月)、そして未就学児の子供の3人家族です。賃貸暮らしで、世帯収入は月45〜50万ほどです。

我慢しない家計管理」をモットーにしております。
👉詳しいプロフィールはこちらにまとめてます。

そんな我が家の2025年10月の家計簿収支をご紹介いたします。

その前に我が家の前提条件を確認します。

家計管理の前提条件

前提条件
  1. 実績管理は「①マネーフォワードME」と「②支出管理表」の2つで運用
  2. 両学長 「リベラルアーツ大学」で学んだ家計管理方法を、我が家の状況に合わせてリアルに実践しています。
  3. 手書き家計簿や現金仕分け等の管理は一切しておりません。

*我が家が使用している支出管理表の参考にさせていただいた動画がこちらです。

2025年10月リアル家計簿公開

まずは全体結果から

収入支出収支
49.3万円
64.6万円
(除く特別費:50.6万円)
25.8万円
(除く特別費:▲1.3万円)
ほそ目P
ほそ目P

今月も特別費を除いてもマイナスとなってしまいました。。。

*特別費の考え方について詳細はこちらの記事をご覧ください。

それではそれぞれ内訳を見ていきたいと思います。

収入内訳:49.3万円

収支の内訳まとめは以下となります。

項目金額備考
①給与所得47.2万円出張精算1.5万円含む
②賞与所得      ー      ー
③配当所得      ー      ー
④行政給付金2万円児童手当
⑤その他入金0.1万円預金利息
合計49.3万円      ー

①給与所得:47.2万円

ベースは45万となり今月は出張精算が1.5万円振り込まれた関係で少し増えてます。

②賞与:該当なし

今月は「該当なし」となります。

12月にもらえることを信じて日々頑張ります。

③配当所得:該当なし

今月は特に配当金はありませんでした。

今は買い時に備えて投資資金を確保していくことに専念してます。

④行政給付金、⑤その他入金:計2.1万円

④行政からの給付金については隔月の児童手当入金となります。

⑤その他入金については預金利息が少し入金がありました。

支出内訳:64.6万円

続いて支出の内訳になります。

上位TOP3はお馴染みの「住宅費」、「教育費」、「特別費」となっております。

過去の記事で考え方については触れておりますのでこちらをご覧ください。

食費:10.6万円/月

食費の内訳は以下となります。

今月は食料品が7.2万円と多めになってしまいました。

実店舗での買い物が要因!?

さらに食料品の内訳を見ていくと10月は実店舗での買い物頻度が15回、ネットスーパーが3回となっていました。

やはりスーパーに行くと要らないものまで買ってしまうという心理があるため、なるべく実店舗に行かないようにするということを今後の指標にもおいていこうと思います。
ネットスーパーの方が割高な面もありますが、要るもの、要らないものを冷静に判断できる点と、購入前に購入金額がわかるという点も大きいと考えてます。

趣味・娯楽費:3.6万円/月

10月は休日に雨のケースが多く有料の室内遊戯場で遊ぶケースが多くなってしまったことで、「こどもゆとり費」が多くかかってしまいました。

ある程度大きくなってくるとどうしても体を動かして遊びたいとなってきます。

しかし室内遊戯上も安くはないので家計管理としては大敵です。

今後はここをどう抑えていくのかという点が課題となります。

今月のトピックス

  1. 二郎系×食費最適化をスタート
  2. 片付けアドバイザーに部屋の片付け頼んでみた結果

今月の新たなトピックスは上記2点となります。

今月のトピック①:二郎系×食費最適化をスタート

10月から宅麺を活用して「二郎系ラーメン×食費最適化」を実践しております。
管理していく上で「二郎費」という新たな管理項目を追加して「外食」とは異なるジャンルとして分けることにしました。

「二郎系ラーメン×食費最適化」とは何か?

ボリューム満点な二郎系ラーメンを宅麺で購入してストックしておくことで、家族とシェアしながら食べることで、、
①大好きな二郎系ラーメンを我慢せず楽しめる
②外食費を抑えられる(家計にも優しい)
③食べ過ぎを防げる(健康にも良い)


とメリットしかないと気づき”TOTALコストで考えたら安い”はずだという考え方です。

よって今後は「二郎費」と「外食費」を合わせて見ていくことで家計管理にも効果があるかどうかということを検証していきたいと思います。

宅麺を活用した家計管理術や他のレビューに関する内容についてはこちら👇の記事も併せてご覧ください。

二郎系×食費最適化|宅麺活用で満腹と節約を両立する家計管理術まとめ
「二郎系×食費最適化」カテゴリーでは、ラーメン二郎や宅麺を活用した食費節約術を紹介しています。満足度を下げずに食費を効率化する方法、我慢しない家計管理の実践例をまとめています。

\\「宅麺」へのリンクはこちら👇//

トピックス②:片付けアドバイザーに頼んでみた

これから年末にかけて大掃除の季節がやってきます。
我が家は残念ながらあまり部屋の整理が得意な方ではありません。

とりあえずクローゼットに押し込む方式で乗り越えてきましたが、子供のおもちゃなども増えてきたことで部屋を圧迫していたためだんだんとストレスに。

そこで「苦手は人に頼れ」の精神のもと知り合いの片付けアドバイザーに部屋の片付けアドバイスをお願いしてみました。

結果としては大満足となりました。

項目内容
料金3時間で3,000円+交通費1,000円
(延長の場合は30分500円)
概要オンラインで相談or実際に自宅にきてもらう

我が家の場合は実際に自宅まできてもらい一緒に片付けを手伝ってもらいました。

空間を広く見せる工夫や収納の考え方、他のお家の工夫なども教えてもらったりして、長年のクローゼットの悩みも解決できました。

部屋を片付けることで、

  • 探す手間がなくなる
  • 無駄な買い物が減る
  • 精神的にもスッキリする

と、家計管理にとってもメリットが絶大でした

総資産推移

最後に昨年末からの総資産推移です。

前月末比で69万円の資産増加となりました。

株式市場が絶好調ということで資産は増加傾向にありますが、赤字家計が払拭されるまでは安心はできませんので引き続きやることは変わりません。

インデックス投資は変わらず淡々と毎月積立。
現金比率がまだ高いということもありますのでタイミングをみてもう少し高配当株を買い増ししたいと思います。

まとめ

以上、2025年10月の家計簿を公開となります。

まとめ
  • 食料品が多めに発生。店舗に行く回数が過去と比較すると多くなっていることが判明
    ▶︎店舗に行く頻度を減らしてネットスーパーで今後検証してみる
  • 宅麺活用により満足度を下げずに外食費削減
    ▶︎「二郎費」として今後検証していく
  • 片付けアドバイザーに部屋の整理を頼んでみた結果
    ▶︎長年の悩みが解消され、見た目も家計もスッキリ!
ほそ目P
ほそ目P

少しでも皆様の資産形成の役に立てば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました