【資産5,000万円への道のり】夫婦で決めた我が家の3つの家計管理ルール公開

家計管理術

プロフィール

初めまして我が家のライフプラン戦略室へようこそ。

このブログではアラフォー子育て世帯が資産5,000万を目指すためのリアルなお金の情報を発信しています。

我が家は夫(30代・会社員)と妻(40代・個人事業主)、未就学の子どもの3人家族。
都内在住で、中古車1台を所有し、賃貸暮らしです。
世帯の手取り収入は45〜50万円/月。
現在の金融資産は約2,500万円で、最終目標は「資産5,000万円」。
「お金に困らない人生」をモットーにしています

👉詳しいプロフィールはこちらにまとめてます。

早速ですがこんな悩みはございませんか?

悩み
  • もっと夫婦でお金の話をしたい
  • 他の家の家計ってどう管理してるんだろう
  • でもお金のことって人に相談しにくい

そんな悩みを私たちも抱えてました。

この記事では、実際に資産2,500万円を運用中の我が家が、どうやって夫婦で協力して家計管理をしているのか、その具体的なルール3つをご紹介します。

これから家計管理を始めたい方や夫婦でお金の話をもっとしたいと感じてる方の参考になれば嬉しいです。

我が家の3つの家計管理ルール

ルール①:支出・資産は夫婦で共有

1つ目のルールは「支出・資産は夫婦で共有」です。

我が家が家計管理ルールを決めたきっかけとなったのは娘の出産です。

結婚当初はお小遣い制は嫌だ、自由に使えるお金がないと嫌だと考え、生活用の銀行口座を作成し、それぞれ同額を振り込み、給与の残りはそれぞれで管理していました。
(お互いいくら貯金があり、何にお金を使用しているのかわからない状態でした)

従来の管理方法
  • それぞれに銀行口座とカードを複数持つ
  • 給与が入ったら共通口座にお金を振り込む
  • お互いにいくら貯金があって何にお金を使っているのかもわからない

その後出産、育児休暇と嫁が働けない環境になり嫁の収入が減ったことで思い切って財布を一緒(支出・資産を共有)にすることに決めました。

我が家では夫婦間で支出・資産を共有するために「マネーフォワードME」を活用しています。
👉公式サイトはこちら

マネーフォワードMEでお互いの全ての資産を共有し、クレジットカード、銀行口座を連携することで全ての支出が一目瞭然になります。

支出・資産を共有した結果として夫婦間でお金に関する会話が増え、無駄な支出が減るという効果がありました。

まずは家計簿アプリに口座を連携し、毎月の支出を“見える化”することから始めるのがおすすめです。

ルール②:借金はしない

2つ目は「借金はしない」です。

理由は明確でバカになるからです。

プロフィール欄にも記載しましたが学生時代はバイトしてはパチンコ・スロット・麻雀とギャンブルに明け暮れており、常にお金がない状態でした。

当時は「周りのみんな使っているから」という軽いノリで学生ローンに手を出してしまいました。

その後の私の思考パターンは以下になります。

思考パターン
  1. 周りに後ろめたさが出る
  2. 自分に自信がなくなる
  3. 自暴自棄になる(開き直る)
  4. 思考を止める

と最後は思考を止めました。(無かったことにしようとする)

その後に取った行動は

主な行動事例
  • 返済に追われ元本返済せずに金利分を毎月ATMから手数料を払って振り込む
  • 借金を借金で返済しようとする
  • 借金した金をギャンブルで取り返そうとする

など普通に考えると絶対にあり得ない行動をとってしまいました。

その私の失敗経験を踏まえ我が家の家計では借金はしないとルールを決めました。

このルールを夫婦で決めてからは

  • 車(中古車)
  • 携帯電話(iPhone)
  • クレジットカード支払い

すべて一括購入(一括支払い)するようにしました。

そうすることで金利や残金など余計な脳のリソースがかからなくなり、シンプルな家計になりました。

一括払いを徹底すると、頭の中がシンプルになり、貯蓄スピードが上がります。

ルール③:使うところには使う

3つ目は「使うところには使う」です。

目標の5,000万円までの道中は人生を楽しみながら目指したいと考えてます。

死ぬ時に1億円手元にあっても意味がありませんので人生が豊かになる浪費は使っていきます。

各年代でお金の価値は変わってきます。
その時その時をしっかりと楽しみながら「お金に困らない人生に」をモットーにしてます。

事例
  • 旅行に行ったら食費はケチらない
  • ホテルはちょっと高くても良さそうなところにする
  • 定期的に外食する

ただ、重要なのはあくまでも予算の範囲内での浪費です。

計画性もなくあるだけ使っては破産してしまいます。

その予算を決めるのがライフプランです。

ライフプランは人生をどう過ごすのか、どういう人生を歩みたいのか、何にお金を使うのか、そのためにはいくらのお金が必要なのかという人生の設計図です。

ライフプランで予算を決め、その範囲で“楽しい浪費”を取り入れると、家計管理が続きやすいです。

まとめ

今回は我が家の3つの家計管理ルールをご紹介しました。

3つの家計管理ルール
  1. 支出・資産は夫婦で共有
    まずは家計簿アプリで見える化
  2. 借金はしない
    一括払いでシンプルな家計に
  3. 使うところは使う
    予算を決めて使っていくことで人生を豊かに

今回の記事でそれぞれのご家庭にあったルールを夫婦で話しあうきっかけや気づきになればうれしいです。

家計管理は夫婦協力戦です。

まずは「我が家のMyルール」を一緒に話し合ってみませんか?
👉 次回の記事では、実際の「我が家の家計簿公開」もシェアします。ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました