【資産5,000万への道】2025年8月リアル家計簿公開 

家計簿公開

プロフィール

初めまして我が家のライフプラン戦略室へようこそ。

このブログではアラフォー子育て世帯が資産5,000万円を目指すためのリアルな家計管理・資産形成の記録を発信しています。

我が家は夫(会社員・手取り45万/月)と妻(個人事業主・5万/月)、そして未就学児の子供の3人家族です。賃貸暮らし、世帯収入は45〜50万ほど。
👉詳しいプロフィールはこちらにまとめてます。

現在の資産は約2,500万円で、目標は「資産5,000万円」です。
👉なぜ「資産5,000万円」を目指すのかはこちらをご覧ください。

「お金に困らない人生に」をモットーにしています。

そんな我が家の25年8月の家計簿をご紹介いたします。

その前に我が家の前提条件を確認します。

前提条件
  • 実績管理は「①マネーフォワードME」と「②支出管理表」の2つで運用
  • 両学長 リベラルアーツ大学で紹介されている家計管理方法をリアル実践
  • 手書き家計簿や現金管理は一切しておりません。


(両学長の動画内で支出管理表は配布されており、本記事の最後にリンクを貼ってありますので良いなと思った方はそこの概要欄からご確認ください)

こんな方におすすめ
  • これから家計簿をつけてみたい
  • どういう家計簿がいいのかわからない
  • 他の世帯の支出ってどのくらいなの?

25年8月リアル家計簿公開

まずは全体結果から

当月収入 61.3万円  ー  当月支出 65.6万円  =当月収支  ▲4.3万円

現在我が家は赤字家計真っ只中なのです。

赤字については現在は今までの預貯金から補填してやりくりを行なってます。

収入内訳

私の給与所得が45万円となります。
*妻の個人事業主としての稼ぎはこの中には含めてません。

残りは行政からの3ヶ月に1度振り込まれる補助金が重なって入金されました。
*ありがたく大切に使わせていただきます。*

収入に関しては固定給なので特に毎月で大きな変化はないです。

支出内訳

それでは具体的に支出の内訳を見ていきます。

我が家の支出は主に4つの大項目で約7割を占めてます。

我が家の4大支出
  1. 特別費
  2. 住宅費
  3. 教育・教養
  4. 食費

4大支出の内訳を見ていきたいと思います。

①特別費

大きくは3つに分かれます。

  • 将来の学費 :7万円(現金分)
  • 家電、車関係:4.5万円
  • 旅行    :2.5万円
    合計    :14万円

特別費の考え方については別の記事にてご紹介したいと思います。

家計簿(管理会計)としては支出と認識しておりますが、積立口座に振替処理を行っているだけになりますので資産としては減少はしてません。

②住宅費

住宅費の主な中身としては「賃料+管理費+駐車場代」となります。

我が家は賃貸アパート暮らしとなります。
結婚当初は夫婦共働きだったため通勤や利便性重視で住まいを決めました。

が、嫁が出産・退職となり現在はほぼ1馬力での収入となった関係で家賃が重くのしかかってきてます。
ただし、利便性もよく、生活環境も良いという点から気に入っており、現在は引越しは考えておりませんのでこちらも必要支出として認識してます。

③教育・教養

こちらは現在かかっている幼稚園代となります。
(将来の学費積立分は①特別費で計上してます)

現在娘は3歳ですが私立の幼稚園に入れている関係で毎月10万以上の支出が発生してます。
なぜ私立の幼稚園に入れたのかは別記事でご紹介したいと思います。

こちらも娘の成長が著しく感じ、本人も毎日楽しそうに通っていることから卒業するまでは通わせるつもりですので必要支出として認識してます。

④食費

最後に食費となります。

主な内訳は以下になります。

食費の中項目
  • 食料品・・・主にスーパー、ネット食品など
  • コンビニ・・・コンビニ、自動販売機など
  • 外食・・・家族だけでのお店での外食になります。

*会社での飲み会や幼稚園関係の食事会などは「交際費」、旅行は「趣味・娯楽費」として別管理

①〜③と違うのは④の食費に関しては管理が可能ということです。

よって我が家ではまずはターゲットを「食費」に絞って過去実績から予算を8万円と決めました。

それに対して今月の実績の主な内訳は以下となります。

食費中項目
  • 食料品 :6.2万円
  • 外食  :1.9万円
  • コンビニ:0.6万円
    合計  :8.7万円(+0.7万円)

極力コンビニは減らしていきたいけど旅行になるとどうしても増えるし、夏休みも1週間あったので「食料品」もいつもより多めになってしまいました

今月は食費がオーバーしてしまいましたので9月は「コンビニ利用を減らして」挽回を図ります。

⑤その他

他にも8月は夏休みもあったことが全体的に赤字になっている要因として挙げられます。

  • 趣味・娯楽費:家族でフェスへ参加
  • 道路料金:実家に里帰り(関東なので車で移動)
  • 交際費:幼稚園関係での集まり、休み前の職場の飲み会など

来年度の8月の予算計画は少し多めに見ておく必要がありそうです。

総資産推移

最後に総資産の推移です。

先月末から+38万円となりました。

内訳は以下となります。

なぜ資産が増えているのか?

先ほど収支で▲4.3万円の赤字でしたが、総資産がなぜ増えているのか。

それは「株式」が頑張ってくれたからです。

我が家では「現金+株式」のみのポートフォリオとなります。

主な内訳
  • 株式   :日本の高配当株を広く分散
  • 投資信託 :オルカン、S&P500(旧NISA+新NISA)
  • 年金   :オルカン(iDeCo)

現在は株高傾向にあることから家計管理では赤字ではありますが、総資産としては株式のおかげで順調に増加しているという状況です。

よって我が家の目標までの戦略はシンプルです。

目標までの戦略
  1. 月々を黒字家計にする
  2. 余剰金を投資に回す
  3. インデックス投資で資産を効率的に拡大化(毎月淡々と積立)
  4. 並行して高配当株から配当金を受け取りながらタイミング投資で増やす

あくまでも我が家の戦略となります。
株式はリスク資産となり増えることもあれば減ることもありますのでご注意ください。

現状は赤字家計ですが私も妻も独身の頃から貯めていたので、預貯金から株式に毎月定額回しています。

当面の目標は月々の家計を黒字になんとか持っていくことです。

まとめ

8月の家計簿公開は以上となります。

現状「赤字家計」の我が家ですが当面の課題は「黒字家計」に持っていくことです。

家計管理を始めたことで”我が家が赤字である”という現実を把握することができました。
数字で把握するからこそ改善策も立てられると実感しています。

ぜひこの機会に家計管理をスタートしてみてはいかがでしょうか?

今後も家計簿の公開や工夫したことや良かった点、失敗した点などの有益になる情報を発信していきたいと考えておりますの応援の程よろしくお願いいたします。

来月の家計簿も公開予定です。

最後に

この記事で紹介した資産形成の考え方は、リベ大(両学長の『お金の大学』やYouTube)で学んだ内容を参考にしています。リベ大での学びを我が家の状況に合わせて実践し、その過程を今後も発信していきたいと思います。

我が家が使用している「支出管理表」は下記Youtube動画の中で一般公開されていますのでぜひ今回の記事を見ていいなと思って頂けた方は下記動画の概要欄をチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました